新着情報news
徒然日記8月2025.09.16
お盆を過ぎ、朝晩はいくらか涼しくなったような気がします。
日中は相変わらずですけどね。
この夏も大雨による被害が発生した地区があります。
被災された方には謹んでお見舞い申し上げます。同時期に深刻な水不足の地域もたくさんあります。なかなかうまくいかないものです。
私が乗っているクルマのカーナビは、朝いちの起動時に『今日は〇〇の日です』としゃべります。
いつも「へぇ~」「そんな日あるんかい」などひとりでリアクションしています。
本日8月18日は『高校野球記念日です』でした。で今日は「へぇ~」でした。
1915年(大正4年)のこの日、第1回全国中等学校優勝野球大会」が開会、その後1924(大正13年)の第10回大会から甲子園球場で開催され、1948年(昭和23年)の第30回大会から「全国高等学校野球選手権大会」となったそうです。
この夏は第107回大会、今日はちょうど試合がない日で、明日から準々決勝です。
最近は休みの日があったり、試合中もクーリングタイムがあったりと、選手の体調を考慮して行われていますね。
ピッチャーの球数も一週間で500球以内と決められているし、延長はタイブレークだし、ルールもいろいろ変わってきているようです。
ちょっと前まではエースがひとりで投げぬいて勝ち続ける、のチームが多かった気がしますが、いまは複数のピッチャーをうまく組み合わせていくのが主流になっています。
それによって、戦い方がずいぶん変わったのではないでしょうか。
あと左ピッチャー増えましたよね? 気のせい?
そして勝ち進むのは私立の強豪校です。
今大会のベスト8の中で公立校は1校だけですし、しばらくこういう感じなんでしょうね。
環境が整って優秀な指導者がいる学校に優秀な選手が集まって強いチームができて勝ち上がる・・・。
当然そうでしょと冷める気持ちもあります。
でも勝って当たり前と言われる状況下で戦うプレッシャーとか、この子らはレギュラーをつかみ取るためにどれだけ頑張ったんだろう、ベンチに入れずにスタンドで応援している子はどんな思いで見ているんだろうなど、観戦中はいろんな思いが入り混じります。
「地元の子がいない県の代表」は賛否両論あると思いますが、この子たちは自分でこの道を選んで入学し、努力に努力を重ねて甲子園のグランドに立っているんですから、やっぱり応援したくなります。
まだみんな15~18歳の子どもなんだよね。君たちすごいよ!がんばれ!